97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

難聴早期改善を図ることは、聴力低下防止や家庭内での孤立防止、また外出の促進のつながり、認知症予防の効果が期待できることから、事業を実施したいというふうに考えております。現在対象となるより多くの方が早期難聴改善に取り組める制度となるよう、専門医や認定補聴器技能者の方々に御相談をしながら、補聴器購入助成制度について検討しているところでございます。  以上です。

三島市議会 2022-06-23 06月23日-06号

発議第1号      補聴器購入補助等改善をはじめ、難聴(児)者への支援拡充を求める意見書(案) 聴力障害があり、障害者総合支援法身体障害者障害程度等級2級~6級に該当する場合は補聴器が「補装具費支給制度」の対象とされているが、軽度・中等度難聴(児)者については、「補装具費支給制度」の対象となっていない。 特に子どもにとって、聞こえは発達・学業にも大きな影響がある。

三島市議会 2022-06-20 06月20日-05号

片耳の聴力レベル身体障害者手帳交付対象とならない程度、40デシベル以上であるか、医師補聴器使用が必要と判断されることが条件となっているようでございます。 助成額購入費半額上限は3万円、この補聴器があれば生活がしやすい、だけれどもお金が出せない。この高齢者に対して私は何らかの支援を行うべきではないかと思っております。今回購入費半額補助で、上限10万円で要望したいと思います。

裾野市議会 2022-06-16 06月16日-03号

両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの、40センチメートル以上の距離で発生された会話等を理解し得ないもの。それから、1つの耳の聴力レベルが90デシベル以上で、ほかの耳、もう一個の耳の聴力レベルが50デシベル以上のものということでございます。これが6級の該当になります。  以上です。 ○議長(賀茂博美) 3番、勝又豊議員。 ◆3番(勝又豊議員) ありがとうございます。

富士宮市議会 2022-02-09 02月09日-01号

高齢者福祉については、周囲とのコミュニケーションの維持や交流機会を確保し、活動的な生活や積極的な社会参加ができるよう、聴力低下した高齢者対象とする補聴器購入費用助成を新たに始めます。 そのほか、全ての人が地域で暮らし続けることができる共生社会の実現に向けて、富士宮市社会福祉協議会と連携し、市民権利擁護を図るための成年後見制度に関する相談や周知・啓発を行います。 

掛川市議会 2021-09-01 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月01日-01号

高齢者社会参加を促し、より豊かな高齢社会を実現していくためにも、適切な聴力検査の上で、重度化する前に専門家の助言の下で補聴器利用を促進することが重要です。  近年、全国の自治体でも補聴器購入助成制度が広がっており、県内でも長泉町、磐田市に続いて、今年度から焼津市でも制度を開始しました。  

清水町議会 2021-06-08 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021-06-08

聴力低下する、いわゆる耳が遠くなる場合もあります。聴力低下する難聴には、大きく分けると感音性難聴伝音性難聴の2種類があります。加齢性難聴である感音性難聴とは、内耳にある音を感じ取る細胞が加齢によって、言わば経年劣化をして音を感じ取れなくなるもので、残念ながら治療で元へ戻すことはできません。

静岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

難聴高齢者早期に発見し、把握し、そして適切な支援を行うために、私は特定健診の項目聴力検査を加えること、少なくとも受診者自身の自覚を促すために、予診票チェックボックス記入欄を設けて、難聴が疑われたときに医療機関への受診につなげる仕組みを整える必要があると考えております。  そこで伺います。  難聴高齢者を把握するために、特定健診に聴力検査を追加することについて、市の見解を伺います。  

掛川市議会 2020-12-03 令和 2年第 6回定例会(11月)−12月03日-04号

現在行われている特定健康診査聴力検査がありません。難聴を軽い段階で見つけて適切に対処することで、生活の質を維持し、健康状態を保つ、自立した老後を楽しく送ることができるようになります。人生 100年時代というのであれば、基本的な健診そのほかで積極的な聴力検査を行い、早期診断から聞こえのサポートにつなぐことが大切ではないでしょうか。市のお考えを伺います。  以上、第 1項目の質問といたします。

袋井市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

先ほど、市長の答弁のとおりでございますけれども、認知症になる危険因子として聴力低下が挙げられていることは認識をしております。ただ、高齢者補聴器補助につきましては、やはり先ほど市長からも答弁申し上げたとおり、財政上の問題、公平性なところ、そういったことがありますので、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。  

袋井市議会 2020-03-09 令和2年民生文教委員会 本文 開催日:2020-03-09

まず1点目に、聴力がどのくらいかという内容のものでございますが、こちらの身体障害者手帳を持つ聴力については全部で4級種類がありまして、2級、3級、4級、5級はなくて6級と、2級、3級、4級、6級という種類があります。  2級は100デシベル以上、3級は90デシベル以上、4級が80デシベル以上、一番軽い6級が70デシベル以上となっています。  

富士宮市議会 2020-02-20 02月20日-06号

そのときからずっと中耳炎が私の一生の病気になって、いまだに、3回手術してもなかなか聴力改善というのは見込めないまま来たわけですけれども、加齢とともにやはりいいほうの耳も、やっぱり聴力って落ちるものですから、この際補聴器というのはどういうものかと、たまたま眼鏡を購入したときに、そこのお店で補聴器もあったものですから、どんなものですかというようなことから、ちょっとリースという形で昨年の11月頃から補聴器

三島市議会 2019-06-21 06月21日-04号

そもそも、身体の一部としての耳があるわけなんですが、この耳の聞こえというものが、運動能力身体の部分として、底上げできるのかと個人の努力で維持できるものなのか、聴力等々が、その点についても、お伺いいたします。